天地人で有名になった直江兼続の与板城へ行ってきました。
城跡だけだと思ってたけど、ちょっと歩ける登山道(遊歩道)があります。
夜勤明けだけど超短時間で登れるみたいだからちょうどいい感じです。
与板城跡駐車場

ちょっと登山口から離れている所に専用駐車場があります。
休日なのに誰もいません(^^;
誰もいなくて初めて駐車場について周りをみたら、登山口どこ??ってなりました(笑)
与板城跡登り口

登山口はメイン道路のお寺脇の階段から登っていきます。
道路に看板もあります。

階段を上がると八坂神社があって、この右側が登り口になってます。

城跡まで460mしかないのですぐつきそうですね。

道は石畳で整備されていて歩きやすかったです。

ポイント毎に説明文があって場所の役割がわかりました。
全然城の事はわからなかったから読んでへぇ~色々考えて造られてるんだな。ってなります。




途中にあるおせん清水。

おせん清水は谷の下にあるので入れません。

上から見るだけです(笑)

おせん清水のちょい先にトイレと水場。

ちゃんと水は出ましたが、飲料水ではないです。

トイレはどちらも使用禁止でした。

大手口への分岐。
もう城跡は目の前に見えます。
城跡到着

実城(本丸)到着。
駐車場からここまで写真撮りながら登って20分ほどでした。早すぎました。

謎の狛犬?微妙な位置に置かれてました(^^;

城山稲荷社があります。

観光地らしく音声案内が設置されてました。ちゃんと鳴りますし大音量でした(笑)

なぜ裏に祠があるのか?
どうゆー意味の配置なんだろう?建物の中は何があるのか?疑問が残りました。


山頂からの眺めは木の切れ間から、守門岳や

粟ヶ岳など

104mと低い山のわりには展望は良かったです。葉が落ちる秋や冬に来たらもっと広く見えますね。
三の丸とその先まで歩く

案内板を見たら三の丸まで近そうなので歩いてみます。

その先も遊歩道としてちゃんと整備されてます。



5分くらいで三の丸に到着。
もうちょい行ってみます。



更に5分ほどで兵溜まできました。
歩いてみるとわかるけど、攻めにくいように作ってあるんですね。
更にその先「のろし台」へ

更にその先があるみたいなので、のろし台まで行ってみました。
途中、東北電力の鉄塔がありました。それで整備されてるのか?

一度林道に出てのろし台はまっすぐの登山道です。
ただ、ここから誰も通った形跡がなく、クモの巣だらけ(*_*;

道はちゃんとしてるんだけど、羽虫も耳元でうざいくらいブンブンしてます。
更に衝撃の事実!

さっきの林道に出ました!Σ( ̄□ ̄;)
林道歩きをおすすめします(笑)

しばらく林道歩き。どっかから車でこれるんだな。

のろし台の案内板があるので、そこからまた登山道に入っていきます。

棒でぐるぐるとクモの巣対策しながら進んでいきました。

なんか道っぽくない所に案内板発見。

たぶんここがのろし台でしょう。
他が近すぎたせいかここまでが長く感じました。と言っても15分ほど(^^;

ここは三角点ありました。
のろし台の方が城跡より少し高いみたいですね。
周りは木に囲まれてるので、展望はゼロ。何もないです。

反対側に降り口もあったからどこかの集落に出そうな感じですけど、道路を歩くのは嫌なのでここで戻ります。
大手口から下山

一気に戻って帰りは大手口に行ってみます。

城跡登り口より草が多くて人通りが少ない?印象を受けました。



道路に出ました。ここから駐車場までちょっと歩きます。

大手口もメイン道路に看板ありました。

駐車場到着。やっぱり誰もいません(笑)
地元の人にも会わなかったな(^^;
コースタイムとメンバー
2019/9/14(土)晴れ
メンバー ソロ
コースタイム
9:10 駐車場
9:16 与板城跡登り口
9:26 おせん清水
9:33~9:39 与板城跡(山頂)
9:41 二の丸
9:42 三の丸
9:47 千人溜
10:02 のろし台
10:18 与板城跡
10:27 大手口ルート登り口
10:34 駐車場

※ヤマップ活動記録より

