この前、与板の直江城跡にいってきました。
今日は同じ城山である、時水城山(ときみずじょうやま)を登ってみました。
今回も夜勤明けなのでサクッと登れる山にしました。
時水城山は小千谷市にある標高384mの城山です。春のカタクリが有名みたいです。
馬場清水駐車場

時水集落の外れに名水馬場清水の駐車場があります。
しっかり整備されていて平日でも地元の人達が登る人気の山です。今日は日曜日って事もあってかなり駐車場がうまってました。
駐車場にトコロテンが食べられる小屋があります。時水はトコロテンが有名みたいですので、来てみたらぜひ。
歩いやすい登山道

始めは緩やかな登りが続きます。

低い山だから一合目はすぐ出てきました。

もう二合目。

三合目からの景色。




五合目の辺りからの景色。

登山道は広くて歩きやすく、整備もされていて子供と登るにもいいですね。

途中にちょいちょい景色が見れるから、小休止しながら眺めるにちょうどいいです。

7合目には分岐があって水場があります。今日会ったおじさんは帰りに水を汲んで帰るのが日課だそうです。
冬は下(駐車場?)まで水を引っ張るみたいです。

なかなか眺めがいいんですよね。

8合目を過ぎたところから少し急登になりす。


2ヶ所の急登を登りきると山頂が見えてきました。
山頂からの360度展望

山頂の東屋。

時水の由来や田部井淳子さんの登頂写真が飾ってありました。
毎日登ってる人もいるそうで、登頂記念がありました。冬もほぼ毎日登ってるみたいですね。


ここに城があったんでしょう。
やっぱり城の建てる場所は考えられてるんだなって思いますね。
それにしても360度の景色が眺められるなんて最高ですよ。

見通しが良い日は飯豊連峰まで見えるそうですし、他にも守門岳や浅草岳、粟ヶ岳など中越地区の山々が一望できます。

刈羽三山。もっと澄んでれば佐渡まで見えるそうです。

山頂で会ったおじさんに名水馬場清水で淹れたコーヒーをごちになりました(^^)
この景色で飲めるなんて最高です!

小千谷の市街地に山本山と越後三山。
帰りは丸山へ周回してみた

ほとんどの人がピストンですが、周回できるので行ってきました。
まずは隣の丸山に向かいます。だいたい30分あれば着くそうです。

細尾根。

登山道は草も刈ってあって歩きやすかったです。

途中の分岐。ここから降りると時水の駐車場辺りに出るのか?ヤマップに載ってないから今回はやめます。


途中の眺めはいい感じですね。
水田の季節もオススメです。

丸山に到着。ここでちょっと休憩しようと思ったけど、今日は羽虫が多いのでそのまま下ります。


分岐。ヤマップの地図通りに左の両新田方面へ。
あんまり人が来ないせいか、この辺りから更に羽虫が多かったです。
防虫ネットが欲しかった(>_<)
止まらなくても顔の周りでブンブンしてます。止まるとかなりヤバいです(笑)
写真なんか撮れる状況じゃないので走る様に下りてきました。

途中の分岐。地獄谷温泉が気になりますが、両新田方面へ。

途中ちょっと草が生い茂った所もありましたが、こんな感じの道を羽虫と共にかけ下りてきました(笑)
こっちの道はほぼ林道なので、景色はないですね。

両新田に出ました。こっちから登る人もいるのかな?

あとは時水駐車場まで、田んぼ道と道路を歩いていきます。(けっこう遠い)

駐車場が見えてきました。早歩きで20分、長かった~(-_-;)

周回したら意外と時間がかかったので、トコロテンはまた今度。
振り返り
この山のいい所は山頂からの360度展望!
一時間かからないで登れるしちょっと急登もあってちょうどいい山でした。
周回は、羽虫が多い時期はあまりおすすめではないです(笑)丸山までのピストンがいいですね。
今回は9月で花はほとんど咲いてなかったですが、春は多くの花が楽しめるみたいです。花や桜を楽しみながら登れたら気持ちいいでしょうね。
それに冬も登ってみたいですね。すごく良い山だったので、また来てみたいです。
コースタイムとメンバー
2019/9/15(日) 晴れ
メンバー ソロ
コースタイム
8:40 時水駐車場
8:59 五号目
9:06 7合目(水場)
9:19~9:46 時水城跡(山頂)
10:10 丸山
10:15 桐沢峠
10:33 両新田登山口
10:52 時水駐車場
ザックにつけて持ち歩き出来るので便利です。

