加茂市にある下条ダムでヘラ釣りをしてから帰りに手軽に登れる山を探してたら「猿毛岳」が登り一時間くらいなのでいってみました。
はじめての場所だったので、登山口がよくわからなかったです。
登山口の場所
日吉社から登るらしいのでナビをセットして向かったんですが、集落の細い道に入っていってわからず、住民に教えてもらいました。
人気の山みたいでいつも誰か登ってるそうです。

駐車場はこの場所です。
わかりやすいルートは加茂川沿いの道を走っていると駐車場が見えるので橋を渡ります。(この橋は車1台分の幅でせまいです)

橋を渡ってすぐの所に看板が出てるので曲がって到着。
誰もいませんでした(笑)時間も昼過ぎの一番暑い時間が悪いんでしょう(^^;

駐車場から橋へ向かう道路です。
簡易トイレはあります。
駐車場は10台くらいは止められそうでした。
登山開始

登山口のすぐ横に洗い場もあって便利です。

ルート案内。周回もできるみたいですね。

登山者記録を計測してるとの事なので、チェック入れていきます。今日はわたしで6人目でした。多い日は25人くらい登ってますね。

登るとすぐ日吉社の境内に出ます。
この右側が登山ルートです。
この辺りは写真は撮り忘れましたが、すごくでかい杉木が多くてびっくりします。

始めは杉林。

その後は竹林。
竹林の山歩きは珍しいのでなんか新鮮な気分でした。

急な登りは最初の20~30分くらいで登りきると後は緩やかになりました。

途中で気づいたけど、これで何合目とかわかるんですね。

熊よけの鐘が何ヵ所かあって、熊が出るらしいです。

山頂の山小屋に到着。
広くてベンチも3ヶ所ありました。


326mの低山ですが、景色は良いですね。

守門岳方面。

粟ヶ岳方面。

越後三山も見えます。

写真解説もあって、いつもあの山なんだろう?たぶん○○山か?なんて見てたから助かります。

山小屋も雰囲気あります。

中は秘密基地的な感じで薪ストーブが置かれてます。


外で遅い昼飯を食べてると、地元のおじさんが来たので色々教えてもらいました。
猿毛岳は冬も登れるそうなので、今度きてストーブで暖まってみたいです。
オススメは2月~新緑の時期との事です。
冬の周回は雪崩の危険がある箇所があるそうなので、やめた方がいいそうです。
最短の周回で山頂から駐車場まで40分くらいとの事なので行ってみます。

丁寧な注意書きです(笑)
下山は沢コースへ

山小屋の裏側から下りていきます。


すぐに第一展望台につきます。
この前行ってきた菅名岳が見えます。


第二展望台からは飯豊連峰。
ここからはもう展望はないです。

杉林をひたすら下りて、

沢コースの林道歩きになります。
軽トラが1台止まってましたがこの道を走るにはかなり勇気がいるなぁ~

新緑の時期になってからは全く撮れなくなった野鳥。久しぶりに撮れました!

しばらく歩くと舗道に出て後は駐車場まで猿毛集落を歩きます。
だいたい40分で下りてこれました。
振り返り
お手軽で景色のいい山でした。登り30分ちょいでつきました。ゆっくり登っても1時間は余裕ありそうです。
地元のおじさんが言うには、冬に登ってストーブで暖まるってのが最高みたいですよすよ。次来るときは雪の時期にききたいです。
まだまだ近くても知らない山がいっぱいありますね。
メンバーとコースタイム
2019/5/29(水)
メンバー ソロ
コースタイム
13:33駐車場⇒14:08~14:42猿毛岳山頂⇒15:21駐車場

※ヤマップ活動記録より

