ども、こばです。
今日はこの前行けなかった、平標山に行って来ました(^^)
平標山は3年ぶりで今年12座目です。
3年前はガスってて景色が見れなかったので今日はそのリベンジでもあります!
夕方から天気が崩れそうなので、早目に出発。
朝5時に長岡から高速で湯沢に向かいます。

湯沢インターを降りてすぐの所にセブンがあるので、立ち寄り飲み物とおにぎりを買っていきます。
登山口までは他にコンビニは無いです。
平標登山口に到着

平日なので、6時半前に到着した時には車は20台くらいと少な目。
日曜日は満車状態だったみたい(^^;
管理人はいなかったのでそのまま駐車しました。

トイレを済ませて準備です。
ここのトイレはめちゃくちゃきれいでウォシュレット付きでした。

登山届けを書こうとしたけど、紙が無かった(>_<)
松手山経由で登り始め

登りは景色が良いのでこっちからがおすすめですよ。

まぁしばらくは階段と木に囲まれてるので、ここは耐えます(笑)
階段だとペースが上がってしまうので、ゆっくりと登ります。特に登り始めは息が上がりやすいので注意。

隙間から苗場山が見えたり(^^)

最初の目標はあの鉄塔。

足元をガサガサとカナヘビ君。

タニウツギ?

鉄塔の下でひと休みしてたおじさんに挨拶。
夫婦で違う登山口から登って、平標の家で待ち合わせなんだってー(^^)
こんな夫婦になりたいものですね。

ちょっと開けてる所もあるけど

ほとんどはこんな感じ。
でっかいブナもあったけど撮り忘れた(^^;

階段を登った先には

サラサドウダンかな?
一つ目のピーク松手山

約1時間半で松手山に到着。
長かった~でもここから景色が良くなるからテンションも上がるよ。

展望もいいからここで小休憩してる人も多かったな。

イワカガミ。さすがにこれは覚えました(笑)

ツマトリソウ。これは調べました。

ここから笹原で見晴らしもいいです。

振り返ってもこの景色。

これから登る道。いやーいーですねー!
ここで写真を頼まれたおじさんとしばし談話。平標山~仙ノ倉山行って時間があれば大源太山と三角山に行くって言ってて、わたしと同じなんでまた会うかもですね!
なんて言ってたけど、すごいペースで登って行きました(^^;
わたしはマイペースで。


ピンクがきれいなシャクナゲ。

こんな景色を見ながら登れるんですよ。
ただ日陰もないので熱中症にも注意が必要ですね。

なんて思ってたら、ちょっと辛くなってきた~(>_<)
ザックをおろして水分補給とカロリー摂取します。
ゆっくりと登って来たのに。荷物を持ちすぎかもしれない。

ハクサンイチゲ。かわいい花ですな。


山頂までもう少しです。

見えて来ました!
3年ぶりの平標山頂

3年ぶりの山頂はガスってません(^^)

しかも空いてて貸し切り状態!

そうそう、この仙ノ倉山までの景色が見たかったんだよね。
さっきのおじさんは見えないけどね。

確かちょっとおりた所にベンチがあったはず。

おりる途中は花畑で足が止まります。
わたしは違う意味でも足が止まりそうですが(笑)

あったあった!
ここで軽めの昼飯にしました。
さてゆっくり休んだし仙ノ倉山でも目指しますか。
が、しかーし
お腹の調子が怪しい(ToT)

渋々、平標の家に向かいます。
どうせなら途中のベンチでメインのランチタイム。

超簡単なタラコパスタ。
初心者のわたしには簡単なものしか作れないけど、旨そうでしょ?

イワイチョウ。
平標の家からの分岐

トイレを借りてスッキリ(笑)
新潟は少ないですけど、トイレのある山は助かります。
仙ノ倉山は諦めたので、平標の家から分岐で行ける大源太山と三角山に行ってきます。

こっちはわたしの好きなタムシバが見れました!

仙ノ倉山の隣のエビス大黒ノ頭カッコいいですね~

シラネアオイもここだけ咲いてました。

こんな道をてくてく歩く事約1時間。

大源太山と三角山の分岐。
三角山に向かいます。
分岐から10分

あれが三角山か。


山頂は狭め。平標と仙ノ倉が見えて展望はいーんだけど、風もなくて暑い(>_<)
すぐにおりて大源太山へ
次のピークは大源太山
大源太山と言っても新潟百名山の方ではないんです。同じかと思ってて調べたら違う山だった。

さっきの分岐を大源太山の方へ向かうと、意外と急な登りが待ち構えてました。
ここを登りきると

後はすんなりと。

山頂に到着。
なんとここにさっきのおじさんが居ました(/ロ゜)/
仙ノ倉山も行って来たのに追い付かれました。早すぎる(^^;

エビス大黒ノ頭行ってみたいなぁ
とりあえず目標は達成したので、後はおりるだけ。
平標の家まで一気におります。



最後の展望を楽しみながら歩きます。
後はゆっくりとおりるのみ


顔を洗って汗をながしました。
水が冷たくて気持ちいいー。

下りは階段がメインです(^^;

ひたすら階段が続きます。


30分ちょいで林道に出て、ここからながーい道が続きます。


水場が出てきたら後半分です。

舗装道路から川沿いの道へ。

ちょっとしたせき止め。
あまりにきれいだったので近くに。

なぜかゴルフボールが。
ここで池ポチャ?

駐車場に到着。
車も少ないです。

洗い場もあって助かりました。

毎回登山後はコーラが飲みたくなるんだけど、残念ながら売り切れ(-_-)
リアルゴールドでガマン。
飲み物を買ってるとちょうど管理人が来て、出るときに駐車場代600円掛かりました。
日帰り温泉

平標駐車場入り口にも書いてあった「宿場の湯」に立ち寄りました。

見た目もきれいな感じで大人600円でしたが、個人的な感想を言うと、貝掛温泉にすれば良かったな~。
振り返り
3年ぶりの平標山。今回は見事に晴れてくれて見たかった笹原の雄大な景色が見れました(^^)
花畑もいろんな花が咲いていて、さすが人気の山です。ハクサンイチゲ好きになったかも。
それにしても、久しぶりにソロで長めの登山で、途中ちょっと熱中症?気味な時があって、完全に事前準備と体調管理不足でした。
これからもっと暑くなる夏山に向けてしっかり管理しないといけません。
何事も無かったから言えるけど、今回は良い経験になりました。
コースタイム
2018年6月4日(月)
天候 晴れ~ちょいくもり
メンバー ソロ
6:48 駐車場スタート
8:07 松手山
9:22~9:42 平標山
途中で昼飯休憩
11:03~11:17 平標の家
11:54 三角山
12:22~12:36 大源太山
13:09~13:31 平標の家
14:43 駐車場
役立ちアイテム
長い山歩きの足への負担軽減に
BLACK DIAMOND(ブラックダイヤモンド) トレイル プロ ショック BD82320

