久しぶりの休日やすみ。
天気にも恵まれて登山仲間と登ってきました。
最初は白山に行く予定でしたが、蛭でこの時期くらいしか登れない菅名岳に行くことにしました。
新潟百名山にも選ばれてるので、前から行ってみたかったんですよね。
隣の大蔵山も良いところらしいので、ちょっと距離が長いけど周回することにしました。
朝8時大蔵山の登山口に到着。
人気の山みたいで車も数台ありました。
菅名岳だけなら違う登山口からがおすすめです。
大蔵山登山口から登り始め

駐車場にはトイレもあります。

山開きは来週の28日ですね。

しばらく林道を歩いていきます。
帰りも林道で戻ってきます。

登山口にはルート案内があるのでわかりやすかったです。

橋を渡って登山開始です。


少し進むと大蔵山の登山口があります。

しばらくは杉林が続いて特に何もありません。

花もそんなになくてただひたすら登るだけのつまらない状況(笑)

杉林からブナ林に変わってきました。

この辺りからイワウチワが見られてちょっと楽しくなってきました。

そこらじゅうに咲いていてきれいですね。
イワウチワは地元の中越地区だとあまり見れない花だし、開いた感じが好きなんですよね。

鳥も鳴いているんだけどなかなか撮れない。なんとか1枚。

6合目。景色が開けてきて展望も良くなってきました。

この辺りからテンションも上がってきましたね。

雪も出てきましたが、アイゼンはいらないです。


急な階段を登ると山頂までもう少し。

途中で見える飯豊連邦についつい足が止まってしまいます。

この季節の山肌もいいですよね。

ちょっと藪こぎでしたが、これくらいなら余裕。

山頂が見えてきました。

大蔵山は360℃の展望。見晴らし最高です。登り始めはなんだこの山はって感じでしたが、途中から良い山だなぁに変わってました。
展望はいいのにここで休憩する人はあまりいなくてすぐに尾根に行く人がほとんどでしたね。
わたしたちは写真タイムでけっこういました(笑)

普段見る粟ヶ岳を裏側から。今日はトレランのイベントをやってるそうです。

弥彦山もきれいに見えました。

見下ろすと桜がちょうど見頃を迎えてます。

この大蔵山から菅名岳の尾根歩きが今日のメインなんですよね。
楽しみです。

山小屋もありましたが雪で入れません。
展望のいい尾根歩き

こんな尾根を景色を見ながら歩けるんですよ。
最高ですよね。

そこらじゅうで鳥が鳴いてて癒されます。

目の前に広がる飯豊連邦。
周回するなら飯豊連邦を見ながら歩ける大蔵山~菅名岳がいいですね。

今日は磐梯山もよく見えました。

これから歩く尾根と左側に菅名岳山頂。
一時間くらい歩くんですが、楽しすぎてあっという間に尾根歩きが終わってしまいます。

菅名岳の山頂は広いんですね。
ちょうど昼飯時なんで休憩してる人も多いですね。

山頂到着。
多いと思ったけど休日のわりには空いてる方かな?

見とれてます(笑)

今日も定番のカップラーメンです。
山で食べるラーメンはいつでも旨いですよね。

新潟市方面。
菅名岳から下山開始

下山はかなりの急斜面(^^;
登りだったらきついだろうなぁ~
色んな意味で大蔵山からの周回で良かったな。

菅名岳のルートは大蔵山以上にイワウチワが咲いてます。

花を楽しむなら菅名岳ピストンがいいかもしれません。

途中の分岐でどっぱら清水方面に向かいます。

この辺りからは川沿い歩きです。
こんな感じだと蛭の時期は厳しいですね。


ひたすら川沿い歩きになります。

川の向こうにどっぱら清水が見えます。

ぐるっと回って行かないとなので、今回はパス。

花を楽しみながら歩いていきます。


川沿い歩きの終点。
ここからは砂利道歩きです。


所々に最近作られたばかりの堰がありました。
川で渓流釣りを楽しんでる人もいましたね。


駐車場に到着です。
振り返り
コースを回ってみて、やっぱり大蔵山から菅名岳がおすすめです。
ちょっと距離は眺めですが、飯豊連邦を見ながらの尾根歩きはいいですよ。
イワウチワは大量に咲いてるので好きな人には最高です。
蛭が出る前に登ってみてはいかがでしょうか(^^)
コースタイムとメンバー
2019/4/20
メンバー 2名

※ヤマップ活動記録より

