カタクリを見に六日町へ来てみたけど小雨模様だったから、とりあえず近くの六万騎山を歩いてきました。

下山したらちょうど晴れ間も見えて、そのまま坂戸山にきました。
薬師尾根からの周回コース

天気は持ちそうなので、いつもの薬師尾根からの城坂コースの周回を予定。

山歩きスタート。
早々にショウジョウバカマが咲いてました。

登山口の駐車場は混んでると思い、離れた駐車場から歩いてきました。
ちなみに下りてきた2時頃には満車になってました。

この地味にきつい坂の途中、左側に

カタクリが一面咲いてます。
朝の雨の影響で残念ながら下を向いてますが、六万騎山と一緒で晴れてたらすごいんだろうなぁ~

六日町の町並みを眺めながら歩き、

見上げればまんさくの花や、

白さが際立つタムシバ。

足元にはイワウチワ、イワナシが見られます。
その他にも名前がわからない花もありましたね。

なんて写真を撮りながら歩いてるとあっという間に山頂に着きました。
さすがに雪は谷間に少しある程度です。

八海山は雲の中でしたが、青空が見れるとは思ってませんでした(^-^)
634mで、スカイツリーと同じ高さなんですね。あっ、たしか弥彦山にも書いてあった気がするなぁ。

そのまま隣の大城まで行ってみます。

15分も掛からず到着。
もう少し暖かくなればここも一面カタクリが咲くそうです。まだ蕾がでたくらいなので4月後半が良いのではないでしょうか?
今日は寒くて雪もちらついてきたので休まずに下ります。
城坂コースから下山

この桃の木平も花がキレイに咲くとの事です。今はまだ早かったですね。

下りてくるにつれてカタクリが見られるようになりました。中腹より下は今が見頃です。

晴れてくれたおかげで花も開いてきました(^o^)

観察しながら歩いていると8枚のカタクリを見つけパシャリ。通常6枚なので珍しいかと思って調べたらそーでもなかった(^^;
12枚とかなら珍しいみたいですね。
白いカタクリは見つけられませんでしたが、なんか宝さがしみたいで楽しいですね。

イチゲも開いてきました。

ショウジョウバカマに

アブラチャンにキブシ。

エンレイソウ?


この辺りもカタクリは一面咲いてました。

ここも一面咲いてて今が見頃です。
カタクリを見るだけなら登らなくても、この辺りに散歩するだけで楽しめますよ。
上の方はこれからなので、4月いっぱい楽しめそうですね。春は色々な花が咲き出して歩くのも楽しいです。