山用にミラーレス一眼を買ったはいいけど、どうやって持っていこうか悩みました。
周りの人を見るとカメラバックに入れて持ち歩いてる人が多いです。
でもわたしはすぐに写真を撮りたがる(笑)ので毎回バックにしまうのはめんどくさいんですよね。
初めてミラーレス一眼を持って山に行った時は付属品のショルダーストラップに付けて登りましたが、はっきり言って邪魔すぎました(笑)
歩く度に揺れるし、カメラがぶつかりそうになったりと、登山よりカメラが気になってしまいました。
しかもショルダーストラップだと前側にカメラがあるので汗がカメラに垂れるし(^_^;)結局途中から手で持ちながら歩いてました。
これは不便だな。
って事でカメラホルダーを買いました。
色々なホルダーがあって悩んだ結果、口コミでも評判の良いピークデザインのキャプチャーV3にしました。
ちょっと高かったけど登山が快適になればよし。
ピークデザインキャプチャーV3

初めて見た時の印象は軽い!小さい!
でした。逆に小さすぎて操作性はどうなんだろう?
さっそく取り付けてみました。

使用してるザックはオスプレーのストラトス26L日帰り登山用です。

裏面には滑り止めが付いています。
幅は5.5mmでした。

そしてザックの幅は6.5mm(^^;


付属の固定用ネジが手締め用が15mm,固定用が18mmと短いので厚みがあるザックは厳しいです。

無理やり感があるけど入りました。
これ以上幅があると無理かもしれません。

ちょっときつめだけど付けられました。
別売りで長いネジもあるので付けるザックの厚みを見てから決めた方がよいです。

ガッツリと食い込むので、動くことは無いです。実際に使ってみても全く動きませんでした。

ただし、ザックに跡が残るので気をつけて下さい。付けてる所がぺちゃんこになります。

カメラ側は長穴になってるのでカメラの穴位置をみて固定。

omd-em5はずらして付けた方が合ってました。

カメラを付けるとこんな感じです。
ハンドストラップ(クラッチ)と一緒に付けてますが操作性は問題なし。むしろカメラを外した時にハンドストラップがないと落としそうで不安です。

ハンドストラップの紐は上側に来るように取り付けないとぶつかって入れられなくなります。

自撮りなので、分かりにくいですがこんな感じになりました。
わたしは操作しやすかったので左に付けましたが右もありです。

要はカメラを外す時のボタンをどう押すかですかね?
どっちもやってみて自分のベストを見つけましょう。

ちなみにボタンを回してロック機能がありますが使わないです。使ってるとちょっと回っていてめんどくさい時もたまにありました。
薄いグローブでの操作はできたけど、冬用となるとやりにくいでしょうね。
片側の肩に負担が掛かるんじゃないか?
心配してましたが、使ってみるとそこまで気にならなかったのには驚きでした。

たぶんザックの肩の調整ベルトが効いてるんだと思います。

これが引っ張ってくれるので、肩への重さが軽減されてるようです。
カメラの脱着は最初は慣れてなかったからやりにくかったなぁ(^_^;)
でも何回か山で使って、慣れてきたらすごくやりやすいです。
サッと脱着できるから写真の撮る枚数が増えました。
それに肩に付けているから汗がカメラに垂れにくいです。
キャプチャーにして良かった所
- 固定され持ち歩きが楽になった
- 脱着式で写真を撮る機会が増えた
この2つがめちゃくちゃありがたかったです。登山でのカメラがさらに楽しくなりました。
不満、不安な所
- カメラがむき出しなのでぶつけるかも
休憩でザックを下ろす時は要注意です。
- ホコリや雨が付着する
わたしはレンズが防水じゃないので雨が降ったらザックにしまいます。
こんな人にオススメ
- 頻繁に写真を撮る
- めんどくさがり
まとめ
一度使ってみると手放せません。手軽にカメラを出せるから写真を撮るのが楽しくなりました。
【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン クラッチ CL-3



